頭皮が赤いのは危険のサイン!?〜原因とリスク〜
あなたの頭皮は何色ですか?
普段あまり注意して見ることのない頭皮ですが、この機会に是非、鏡で自分の頭皮を見てみて下さい。
もし、あなたの頭皮がピンクや赤っぽく見えたり、ブツブツと湿疹のようなものを見つけた場合は要注意です!!!
その原因とリスクを今回はお話していきます!

まず、頭皮が赤くなるのは、皮下組織にある毛細血管が拡張し、頭皮の下が透ける事によって起きます。
健康な頭皮というのは、青白い色をしており、それが赤くなっているという事は、
頭皮がなんらかの原因によって炎症を起こしていると考えられます。


頭皮は、主にふたつの原因から赤くなります。
血行不良の原因
血行不良を起こす原因は様々ですが、女性の場合は運動不足や肩こりなどがよくある原因としてあげられます。
最近では、パソコンやスマホによる肩こりや目の疲れが原因で頭皮の血行が悪くなってしまうケースが増えています。
炎症の原因
頭皮は本来、適量の皮脂の働きで紫外線の刺激から守られています。
しかし、脱脂力の強いシャンプーや、シャンプーのやり過ぎなどで頭皮の皮脂が不足すると 頭皮は乾燥状態に。
そのような状態で日中を過ごすと紫外線の影響を直接浴び、 赤く炎症を起こすことがあります。
また、乾燥していない状態でも夏場など極端に紫外線が強い時期に長時間浴び続けると 赤く炎症を起こす場合があります。
頭皮が赤くなる原因の中で一番多いのが、
洗浄力の強いシャンプーを使うことによって頭皮についている汚れや油分を必要以上に取ってしまう事です。
汚れや油分は外からの刺激に対して、頭皮を守るバリアーとしての役目もあるので必要以上にとってしまうと
逆に頭皮にとってはマイナスとなってしまいます。
頭皮に痛みや痒みなどを伴うことがあるため、赤さよりも先にそうした異常に気が付く可能性もあります。
しかし、痛みやかゆみなどの症状が出る程ひどくはないけれど炎症を起こしかけて赤くなっている、
ということもあるため注意が必要です。
その赤い頭皮をそのままにしておくと、その他にも色々なことが引き起こされます。
血行不良のリスク
体の中にある静脈や毛細血管に血が異常なほど溜まると、頭皮にまで栄養が行き届かず、老廃物や余分な水分が溜まり、
最終的には頭皮がブヨブヨになってしまいます。
この状態になってしまうと髪の毛の発育に必要な栄養が不足するので、髪の毛が抜けたり、細くなってしまう可能性が高まります。
また、頭皮が凝り固まることによって、頭痛などのつらい症状が引き起こされてしまうケースもあります。
炎症のリスク
頭皮が炎症を起こしている場合は、放置することで炎症が悪化することがあります。
自然と治ることもありますが、悪化してしまうと強い痒みや痛み、ただれなど、薄毛に留まらない問題に発展することもあります。
紫外線やシャンプー、アレルギーなどが原因の炎症の場合は、原因となる物質を知って対策をとらないと、
頭皮以外の部分に問題が出てしまうこともあります。
特にアレルギーがある人は、全身の湿疹や痒みなどの原因になることもありますから十分に注意しましょう。
頭皮が赤いと感じたら、他の問題に発展してしまう前に原因を取り除く様に心がけてください。
また、炎天下で仕事やスポーツをして、頭皮が日焼けしている場合も紫外線は毛細血管にダメージを与えるので、
これも薄毛の原因になります。

頭皮改善の方法としては、適度な運動、頭皮マッサージ、シャンプー類の選び方、紫外線予防などがありますが、
まずは自分の頭皮の状態を知ることから始めていきましょう!
気になることはスパニストに何でもご相談ください。
スパ二スト 守月玲菜
無料診断行っています。気軽にどうぞ!