髪・頭皮と食べ物
こんにちは。Float梅田店の山中です。
突然ですが皆さん!!ヘアケア、頭皮ケアやってますか?
ヘアケアはやっている方も多いと思いますが、頭皮ケアはどうでしょうか?
僕が担当させて頂いているお客様でも
「頭皮ケアは…」なんて方も少なくないです。
もちろんヘッドスパをして頭皮環境を整えることも重要ですし、お家でマッサージをして頂いたりやり方は様々ですが
中には「めんどくさい」方もいらっしゃるかもしれません。
ですがマッサージやシャンプーだけがケアではありません。
実は毎日の食事も頭皮環境に大きく影響しています。
なので今回は髪・頭皮に良い食べ物についてお話したいと思います。
食べ物が髪・頭皮に与える影響

何気なく食べているものでもカロリーが高かったり、脂肪分の多い食事を摂る人が多くそれに伴う生活習慣病の割合も増えています。
髪・頭皮の栄養は血液によって運ばれるのですがその栄養も先に他の臓器に吸収されるので
食生活が偏っていると髪・頭皮に送られる栄養はごくわずかとなってしまいます。
さらに血流が悪くなるとより送られる栄養素は少なくなるので、実は食事は髪・頭皮にとっても大切です。
髪・頭皮に良い栄養素
健康な髪を育てるためには、髪の成長に必要な良い栄養素が頭皮に運ばれる必要があります。
その良い栄養素とは具体的には
ビタミンやミネラル、髪の構成成分であるタンパク質です。
一方で糖分や脂肪分は血行不良、皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあります。
カロリーの高いバランスの悪い食事を続けると抜け毛や細毛の原因になりますので注意が必要です。
そもそも髪の毛って何からできてるの?栄養素との関係は?
もしかしたら聞いたことがあるかもしれませんが髪の毛は主にタンパク質でできています!
もっと詳しく言うと
タンパク質 80~85%
水分 11~13%
脂質 1~6%
メラニン色素 4.5%
これが健康な髪の状態です。
ん?ビタミンとかミネラルって入ってないじゃん!
と思われるかもしれませんが、実はそうなんです、入ってないんです。
ではなぜそれらの栄養が必要なのかというと
髪の毛の主成分はタンパク質
髪・頭皮の健康を守るのはビタミン
髪の毛を作る手助けをするのがミネラル
こんな感じです。
どの食べ物にどの栄養素が含まれてるの?

代表的なものをいくつかご紹介すると
タンパク質は卵、鶏肉、大豆 etc…
ビタミンは緑黄色野菜、柑橘系
ミネラルは海藻、牡蠣、レバー etc…
他にも髪・頭皮にだけでなく体にも必要な栄養素はたくさんありここでは紹介しきれないので
興味を持っていただけた方はぜひ調べてみて下さい。
ちなみにミネラルの中に含まれる亜鉛は体内で作れないので食事から摂取する必要がありますが、この亜鉛はビタミンAの代謝を促します。
ビタミンAは抗酸化作用の活性化を促すので、アンチエイジング・生活習慣病予防にも効果が期待できます。
☆明日の美のために…☆
今回は少し視点を変えていつもと違った髪・頭皮ケアについて書かせて頂きました。
もちろんマッサージやシャンプーもとても大事ですが体にも影響する食生活をこの機会に見直してみませんか?
いきなり全てを変えるのは難しいですが少しでも参考にして頂ければと思います。